土木技術者向けの早見表です。
平面路面輝度
| 外部条件 | A (単位:cd/m2) |
B (単位:cd/m2) |
C (単位:cd/m2) |
|
| 道路分類 | ||||
| 高速自動車国道等 | 1 | 1 | 0.7 | |
| – | 0.7 | 0.5 | ||
| 一般国道等 | 主要幹線道路 | 1 | 0.7 | 0.5 |
| 0.7 | 0.5 | – | ||
| 幹線・補助幹線道路 | 0.7 | 0.5 | 0.5 | |
| 0.5 | – | – | ||
A:道路交通に影響を及ぼす光が連続的にある道路沿道の状態
B:道路交通に影響を及ぼす光が断続的にある道路沿道の状態
C:道路交通に影響を及ぼす光がほとんどない道路沿道の状態
輝度均斉度
| 道路分類 | 総合均斉度 | |
| 高速自動車国道等 | 0.4以上 | |
| 一般国道 | 主要幹線道路 | |
| 幹線・補助幹線道路 | ||
また、車線軸均斉度は推奨値とし、高速自動車国道等において0.7以上、一般国道等の主要幹線道路において0.5以上とする。ただし、幹線・補助幹線道路においてはこの限りでない。
視機能低下グレア
| 道路分類 | 相対閾値増加(%) | |
| 高速自動車国道等 | 10以下 | |
| 一般国道 | 主要幹線道路 | 15以下 |
| 幹線道路・補助幹線道路 | ||
車道幅員に対する灯具の高さと最大灯具間隔(簡便法)
| 灯具の 取付 高さ (m) |
車道幅員 (m) |
6.7~7.0 | 9.0~10.5 | 12.0~14.0 | |||
| 幅員構成 | 対向2車線、往復分離4 車線道路の片側2車線 |
往復分離6車線道路 の片側3車線 |
中央帯のない 往復4車線道路の片側 |
||||
| 灯具の種類 | KSC | KSH | KSC | KSH | KSC | KSH | |
| 8 | 片側(m) | 28 | 28 | – | – | – | – |
| 千鳥(m) | (28) | (32) | – | – | – | – | |
| 向合せ(m) | – | – | 28 | 32 | – | – | |
| 10 | 片側(m) | 35 | 35 | – | – | – | – |
| 千鳥(m) | (35) | (40) | (35) | (35) | – | – | |
| 向合せ(m) | – | – | 40 | 45注1 | 35 | 45注1 | |
| 12 | 片側(m) | 48 | 48注1 | 42 | 42注1 | – | – |
| 千鳥(m) | – | – | (42) | (42) | (42) | (48) | |
| 向合せ(m) | – | – | 48 | 54注1 | 48 | 54注1 | |
1.表中の灯具間隔は、性能指標(規定値)の総合均斉度U0≧0.4、相対閾値増加TI≦15%及び推奨値である車線軸均斉度Ul≧0.5を満足する。
2.「-」は不適当であることを示す。
3.光源は、KSCは蛍光水銀ランプ、KSHは高圧ナトリウムランプとする。
4.KSCの灯具取付角度は5°、KSHの灯具取付角度は0°とする。
5.オーバーハングOhの範囲は、KSCは、-1m≦Oh≦1m、KSHは、高さ8mで-1m≦Oh≦1m、高さ10m以上で-1.5m≦Oh≦1mとする。ただし、KSHのオーバーハングOhの範囲は、車道幅員及び配列に応じて次の条件になる。
(注)1. 高さ10m以上、灯具取付角度は0°で-3m≦Oh≦1m
2. 高さ12m、灯具取付角度は5°以内で-1m≦Oh≦1m