【解答案】令和2年度技術士二次試験
建設部門道路Ⅱ-1-1

本記事を読むべき対象者

  • 令和2年度技術士二次試験建設部門道路分野の受験者
  • 来年度以降の受験者

今回受験された皆様、お疲れ様でした。今回はコロナの影響で、試験が延期されたり、試験時間が変更になったりと難しい環境の中での試験でした。手応えのある人、悔しい思いをした人、様々と思いますが、試験に向けて取り組んできたことを無駄にしないように、引き続き色んなことにチャレンジしていきましょう。

本記事では、選択科目(道路)Ⅱ‐1‐1について、解答案を記述します。事前に、全体を考察した以下の記事に目を通しておくことを推奨します。

https://haiana1989.com/consideration

技術士第二次試験建設部門最新キーワード100 2020年版

選択科目(道路)Ⅱ‐1‐1出題問題

 道路計画・設計において用いられる設計時間交通量について、その概念と設定にあたっての考え方を述べよ。

技術士試験おすすめ書籍

選択科目(道路)Ⅱ‐1‐1解答例

1.概念

 計画交通量は、その路線の計画目標年次において予測される日交通量であり、通常は年平均日交通量で表される。しかし、交通量は路線や地域によって特有な時間的な変動特性を持つため、道路計画・設計の面からはピーク特性が課題となる。したがって、計画交通量だけで道路計画・設計を行うことは、その道路のピーク特性を考慮することにならない。
 そのため、基本的に道路計画・設計を行う際は、設計時間交通量を用いることとされている。

2.設計時間交通量設定の考え方

 設計時間交通量の設定として、許容すべき混雑時間を最小限にとどめ、経済的な設計を行うために、一般的に30から50番目時間交通量をとることが合理的であるとされている。
 ただし、交通量の変動パターンは路線の性格によって異なる。特に季節的変動の著しい観光的色彩の強い路線ではピーク特性がはなはだしくなり、30番目時 間交通量が非常に大きな値となる。このように、30番目を対象とすると著しく経済性を失うと考えられる場合には、状況に応じて80~100番目時間交通量を設計時間交通量とする考え方もある。

技術士第二次試験建設部門最新キーワード100 2020年版

参考文献

道路構造令の解説と運用 〔2015〕改訂版/日本道路協会

おすすめ書籍

技術士試験予想問題

技術士試験キーワード

解答論文テンプレ

過去問考察・解答案

>道路技術者支援ブログ

道路技術者支援ブログ

このサイトは、平成元年生まれの道路技術者がインプットのためにアウトプットしていくブログです。 技術士試験の学習支援ツールとして、ブログ記事の音声起こしコンテンツをYou Tubeで配信しています。何かの作業をしながら、ご活用ください。

CTR IMG