本記事を読むべき対象者
- 技術士二次試験建設部門道路分野の受験者
道路技術者のわたしが、建設部門道路分野の予想問題とそれに対する模範解答を作成しました。道路部門受験者は必見の内容です。
今回はⅡ−1−1で出題されそうな「設計速度の定義」について作成しました。Ⅱ−1−1は、毎年、道路構造令から出題されており、今年も間違いなく出題されます。
予想問題
設計速度の定義を多面的に記述せよ。
模範解答
(1)設計速度の定義
設計速度は①道路構造面、②車両の走行面から見た場合で定義される。
①道路構造面
設計速度は、道路の幾何構造を検討し、決定するための基本線形設となる速度である。
つまり、曲線半径、片勾配、視距のような線形要素は設計速度と直接的な関係をもつ。
また、車線、路肩などの幅員を決定する直接の要因である道路区分の考え方のもとにも、設計速度の概念が導入されており、幅員要素とも間接的な関係をもつ。
②車両の走行面
設計速度は、天気が良好でかつ交通密度が低く、車両の走行条件が道路の構造的な条件のみに支配されている場合に、平均的な技量をもつ運転者が安全かつ快適性を損なわずに走行できる速度である。 幾何構造の要素は自動車の走行安全性に対して、余裕を持たせてあり、線形などの条件が良ければ設計速度以上の速度で、安全に走行することが可能である。このように走行速度は、実際の道路、交通の諸要因の影響を受けるため、一律に規定することができない。そのため、道路設計においては、幾何構造を決定するための統一尺度として設計速度が設定されている。