【技術士予想問題】
「縦断曲線」
二次試験建設部門道路Ⅱ-1-1

本記事を読むべき対象者

  • 技術士二次試験建設部門道路分野の受験者

道路技術者のわたしが、建設部門道路分野の予想問題とそれに対する模範解答を作成しました。道路部門受験者は必見の内容です。

今回はⅡ−1−1で出題されそうな「縦断曲線」について作成しました。Ⅱ−1−1は、毎年、道路構造令から出題されており、今年も間違いなく出題されます。

技術士試験おすすめ書籍

予想問題

縦断曲線の設置の目的ついて記述せよ。また縦断曲線算定の考え方、適用の留意点について記述せよ。

技術士試験おすすめ書籍

模範解答

1.縦断曲線設置の目的

縦断勾配の変化点での運動量の変化に対する衝撃緩和、及び視距確保のために縦断曲線を設置する。

2.縦断曲線長算定の考え方

①衝撃緩和

運動量の変化による衝撃を緩和するための曲線長を各設計速度で算定する。

②視距確保

縦断曲線の凸部では、視距確保のための縦断曲線長を算定する。

一方凹部では、跨道橋などの横断構造物がある場合に視距を妨げられる恐れがあるため、横断構造物などの視距の支障物を考慮し縦断曲線長を算定する。

③視覚上の問題

勾配差が小さい場合、緩和曲線長は非常に短くなり、運転者に線形が急に折れ曲がって見え、視覚上の問題となる。このため、緩和曲線長は視覚上の問題からも算定する。

3.適用の留意点

サグ部の下り坂から上り坂に差し掛かった車両は速度が低下しやすく渋滞を招く。そのため、サグ部では必要以上に大きな凹型の曲線半径を用いない。

参考文献

道路構造令の解説と運用 〔2015〕改訂版/日本道路協会

技術士試験おすすめ書籍

おすすめ書籍

技術士試験予想問題

技術士試験キーワード

解答論文テンプレ

過去問考察・解答案

>道路技術者支援ブログ

道路技術者支援ブログ

このサイトは、平成元年生まれの道路技術者がインプットのためにアウトプットしていくブログです。 技術士試験の学習支援ツールとして、ブログ記事の音声起こしコンテンツをYou Tubeで配信しています。何かの作業をしながら、ご活用ください。

CTR IMG