【命を救う②】
道路技術者が解説する
生活道路の交通安全対策


◎本記事を読むべき対象者

  • ドライバー
  • 歩行者
  • 技術士二次試験建設部門道路分野の受験者

幹線道路の交通安全対策に引き続き、道路技術者のわたしが、生活道路交通安全対策について解説します。生活道路は交通事故が非常に多いため、自動車運転者も歩行者も必見の内容です。また、技術士試験道路部門受験者は抑えておくべき内容です。

「技術士講座」


◎生活道路における交通事故の実態

交通事故死者数は、2017年から3年連続で戦後最少を更新しております。特に、自動車乗車の死者数は、G7の中で最少です。

しかし、歩行・自転車乗車者の死者数は、G7でアメリカに次いでワースト2位です。

出典)IRTAD(2019),World Bank
出典)https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/torikumi.html

歩行・自転車乗車者の死者数は、全交通事故死者数の約半数(50%)です。更に、その約半数(25%)は、自宅から500m圏内の道路で発生しています。

つまり、自宅周辺の身近な生活道路は、死亡事故のリスクが非常に高いことが分かります。

「技術士講座」


◎生活道路における交通安全対策

以上の実態より、国では、生活道路において以下の交通安全対策を実施していきます。

ビッグデータによる交通安全対策

車載器等により得られるビッグデータをもとに、速度超過、急ブレーキ発生、抜け道等の潜在的危険箇所を特定します。

出典)https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/torikumi.html

特定した結果、各箇所の交通事故が生じやすい特性に応じて、交通安全対策を以下4種類の目的で分類し、交通安全対策を行います。

【対策①】進入口を入りにくくする。

・スムース歩行

ゴム製ブロック等により横断歩道高をあげることで、車道脇歩道高と合わせ、歩行者がスムースに歩行できるようにすることを指します。

・ライジングボラード

時間帯やリモコン操作等により上下に稼動し、自動車の通行を制限させるポールのことを指します。

出典)https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/torikumi.html

【対策②】走行速度を抑制する。

・凸部(ハンプ)

道路を部分的に隆起させ、通過自動車に振動を与えることにより、自動車の速度を抑制させる構造物のことを指します。

・狭さく

道路を部分的に狭く、もしくは視覚的に狭く見せることで、自動車の速度を抑制させる道路構造を指します。

・シケイン

植樹帯等の障害物を設置し、自動車の速度を抑制させる道路構造を指します。

・ブロック系舗装

車道舗装を歩道と同じブロック舗装等にすることを指します。車道と歩道の境界を曖昧にすることで、速度及び侵入抑制効果があります。

出典)https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/torikumi.html

【対策③】歩行者空間を確保する

・防護柵、路肩のカラー舗装

出典)https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/torikumi.html

【対策④】歩行者・自転車空間を優先して確保する。

出典)https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/sesaku/torikumi.html

「技術士講座」


◎最後に

冒頭のデータから分かるように、生活道路は非常に危険です。ビッグデータを用いて、効果的な交通安全対策が講じられるようになっています。しかし、原則は運転者および歩行者がより注意することが何より重要です。

交通事故にはお気をつけ下さい。それでは~

参考文献:国交省HP

「技術士講座」

おすすめ書籍

技術士試験予想問題

技術士試験キーワード

解答論文テンプレ

過去問考察・解答案

>道路技術者支援ブログ

道路技術者支援ブログ

このサイトは、平成元年生まれの道路技術者がインプットのためにアウトプットしていくブログです。 技術士試験の学習支援ツールとして、ブログ記事の音声起こしコンテンツをYou Tubeで配信しています。何かの作業をしながら、ご活用ください。

CTR IMG